特色
Features
Features
子どもの自律性を育てる教育・保育
子どもの興味や発達に応じて様々な教材や遊びを提供し、考える力を育てます
- 充実した教育保育環境の中で、遊び・生活を通して考える力を育てます
- 絵本の読み聞かせを大切にしており、ビックブックも多数揃えています
- オリジナルの教材など教育・保育教材が充実しています
- 遊びや活動にふさわしい人数に応じて、一斉・グループ・個別の活動を選択して行います
- 乳児保育では、月齢や発達に応じて子どもと丁寧に関わり、信頼関係を築きます
- 発達に合わせた手作りおもちゃをたくさん揃えています
- 就学前教育では、発達段階に基づいた遊びや活動を通して、読んだり書いたり読解力や算数の基礎力をつけます
- 保育者は年間を通して研修に取り組み、専門性を高め、子どもを見る眼を養い、保育の質の向上を図っています
活動内容
Activity
Activity
子どもたちが楽しんで取り組める活動がたくさ~んありますよ!
- ふれあい遊び
- 手遊び
- 絵本の読み聞かせ
- ビックブックの活動
- 運動遊び
- 集団遊び
- 物と関わる遊び(シャボン玉・色水・ビー玉転がし)
- 食育活動
- クッキング活動
- 表現活動(制作・描画・音楽)
- 季節の遊び
- 伝承遊び
- 数の活動(カードゲーム・ボードゲーム)
- 読み書きの活動(ビッグブック・ミニブック)など
生活活動
生活活動には、遊びと同様に子どもが学習し自律性を発達させる場面がたくさんあります。
みどりこども園では、子どもたちの“自分でやりたい!”という気持ちを大切にして、子どもができること・できそうなことは、チャレンジできるように環境を構成し関わっています。
子どもたちは、自分で何をどうするのか知的に考え、そして「できた!」という達成感を感じ、また友だちと協力したり子どもと子どもの関りから学ぶことで社会的にも豊かに育っていきます。
それぞれの年齢に合わせて、身支度やおやつ・食事の準備など生活に必要な身の回りの事、年齢が大きくなるとお当番活動や小さい子どもたちのお世話などもしています。
みどりこども園では、子どもたちの“自分でやりたい!”という気持ちを大切にして、子どもができること・できそうなことは、チャレンジできるように環境を構成し関わっています。
子どもたちは、自分で何をどうするのか知的に考え、そして「できた!」という達成感を感じ、また友だちと協力したり子どもと子どもの関りから学ぶことで社会的にも豊かに育っていきます。
それぞれの年齢に合わせて、身支度やおやつ・食事の準備など生活に必要な身の回りの事、年齢が大きくなるとお当番活動や小さい子どもたちのお世話などもしています。
乳児保育
個々のリズムを大切に“お家と同じ居心地のいい場所”と子どもたちに感じ取ってもらえるように保育環境を整え、“温かい人間関係を作る”を目標に発達に合わせた遊びをしています。その中でもふれあい遊びでは、子どもたちと目と目を合わせて、スキンシップを通して守られているという安心感を持たせ愛着関係を育みます。
また、リズムに合わせて自然に体を動かす楽しさを知り、「楽しい」「温かい」「くすぐったい」「安心する」など、感情が豊かになり、コミュニケーション能力や社会性が育まれ、共感や思いやりの気持ちも育ってきます。
1対1の絵本の読み聞かせでは、保育者の膝の上に座り、絵本を読んでもらうことを楽しみ、読み聞かせの基礎を作ります。そして、読み聞かせを通して、絵を見ながら保育者と子どもが言葉のやりとりをする中でたくさんの言葉を覚え、絵の意味を読み取る力、話し言葉を聞く力が育ってきます。
1対1の絵本の読み聞かせでは、保育者の膝の上に座り、絵本を読んでもらうことを楽しみ、読み聞かせの基礎を作ります。そして、読み聞かせを通して、絵を見ながら保育者と子どもが言葉のやりとりをする中でたくさんの言葉を覚え、絵の意味を読み取る力、話し言葉を聞く力が育ってきます。
読み書きの活動
ビッグブック・ミニブック・ディクテーション・しりとり遊びなど
クラス全員で絵や文字を見ることができ、みんなで楽しめる大きな絵本“ビッグブック!”
3・4・5・歳児は、みんなで一緒に声に出して読んだり、文字の読み方や文法について学んだり、ストーリーの内容について考えたりしながら読解力を深め、絵本の世界を楽しみます。0・1・2歳児は、先生に読んでもらいながら、話し言葉を聞く、理解する、話す…といった話し言葉の発達を豊かにし、見る態度や聞く態度も作り上げていきます。
3・4・5・歳児は、みんなで一緒に声に出して読んだり、文字の読み方や文法について学んだり、ストーリーの内容について考えたりしながら読解力を深め、絵本の世界を楽しみます。0・1・2歳児は、先生に読んでもらいながら、話し言葉を聞く、理解する、話す…といった話し言葉の発達を豊かにし、見る態度や聞く態度も作り上げていきます。
物と関わる遊び
物と関わる遊びは、子どもが自分を取りまく物の世界に適応するための大変重要な遊びであり、乳幼児の発達の中核をなすものです。
「物の動きを作り出す遊び」(積み木、ランプ、空き箱自動車作りなど)は、子どもが自ら物に働きかけ、それに対する物の反応を通して学ぶ…という将来の“力学”の土台となる活動です。「物の変化を作り出す遊び」(クッキング、色水遊び、シャボン玉など)は、事物に働きかけて物の変化を作り出すことを通して学ぶ…という将来の“化学”の土台となる活動です。
「物の動きを作り出す遊び」(積み木、ランプ、空き箱自動車作りなど)は、子どもが自ら物に働きかけ、それに対する物の反応を通して学ぶ…という将来の“力学”の土台となる活動です。「物の変化を作り出す遊び」(クッキング、色水遊び、シャボン玉など)は、事物に働きかけて物の変化を作り出すことを通して学ぶ…という将来の“化学”の土台となる活動です。
物の動きを作り出す遊び
物の変化を作り出す遊び
集団遊び(集団ゲーム)・カードゲーム・ボードゲーム
集団遊びは、人との関わりが主となり、複数の子どもたちで遊ぶ遊びです。
子どもは、他の人が自分とは異なる考えや欲求、意図、感情を持っていることを理解できません(自己中心的)が、集団遊びを通して、だんだんと他人が自分とは異なる視点を持つことを理解すること(脱中心化)ができるようになります。
また、集団で遊ぶことによって、自分の欲求や感情を統制する力、みんなと一緒に遊べる力、ルールや善悪の基準によって行動できる力、自分で考える力が育ちます!
特に3・4・5歳児ではのちの算数につながっていく、カードゲーム・ボードゲームをたくさん経験して、遊びながら論理数学的知識を身につけています。
子どもは、他の人が自分とは異なる考えや欲求、意図、感情を持っていることを理解できません(自己中心的)が、集団遊びを通して、だんだんと他人が自分とは異なる視点を持つことを理解すること(脱中心化)ができるようになります。
また、集団で遊ぶことによって、自分の欲求や感情を統制する力、みんなと一緒に遊べる力、ルールや善悪の基準によって行動できる力、自分で考える力が育ちます!
特に3・4・5歳児ではのちの算数につながっていく、カードゲーム・ボードゲームをたくさん経験して、遊びながら論理数学的知識を身につけています。